top of page

検索
会社を作る
人間は欲望の塊だと言われます。個人事業主としてスタートしてみると、次には従業員を採用し、会社にしたくなります。社長という言葉に惹かれます。 また、取引が拡大してくると、会社組織でないと取引をしてくれない企業もあります。一方、株式会社は1円の資本金でも設立できるようになり、法...

淳 安井
2018年6月27日読了時間: 4分
個人事業主のお金の管理
お金の管理方法:仕事用と個人用の口座を分ける 先ず、事業用の銀行口座を作りましょう。個人口座で全てを賄おうとすると、公私混同という問題が生じます。ですから、個人口座とは別に事業用口座を作る必要が生じるのです。 そもそも、個人であっても事業を営む者は、事業用の現金預金を個人用...

淳 安井
2018年6月23日読了時間: 2分
個人事業主でも雇用は可能か?
アルバイトを雇える? 個人事業でもビジネスが軌道に乗ってくると、当然人の手を借りる必要が生じてきます。 そうなると個人事業主という形態であってもアルバイトなどの従業員を雇うことができるかどうか気になるところです。結論としては雇うことができるのです。...

淳 安井
2017年1月8日読了時間: 2分
個人事業主の税金の仕組み
個人事業主の税金の仕組み 個人事業主になって悩ましいものの一つに税金があります。サラリーマン時代はほぼ、会社が各種税金を計算し、給与から控除してくれていました。個人事業主になると自ら税を収めなくてはなりません。 税金には大きく分けると国に収める国税と、自治体に支払う地方税が...

淳 安井
2016年11月12日読了時間: 2分
確定申告をするためのコツ
もう一度おさらいを含めて確定申告のコツを5つお伝えします。 その1 青色申告で申告しよう 特にフリーランスの人は青色申告したがらない傾向が強いそうです。 「青色申告をすると税務調査が入りやすい」と考える人がいるとのことですが、全くそんな事実はありません。...

淳 安井
2016年10月21日読了時間: 2分
フリーランスにありがちな確定申告のミス
確定申告でフリーランスにありがちな確定申告のミスをご紹介します。 1位 領収書があっても全て経費にはできない なんでもかんでも領収書を取っておけば経費になると思っている方が非常に多いのですが これは間違いです。 確定申告では「必要経費」のみ経費の申請ができます。...

淳 安井
2016年10月21日読了時間: 2分
確定申告をしないとどうなる?
所得なんて税務署は捕捉できない、そう思い込んでいると、とんでもない事になります。 税務署は私たちの所得に関する情報を把握できます。私たちが誰かと何らかの取引をしていれば、相手先の取引記録から私たちの活動が筒抜けになるのです。...

淳 安井
2016年10月21日読了時間: 2分
個人事業主へのステップ
■屋号を決める 個人事業主になるという事は、起業であり自ら会社を持つことに等しいと思います。 先ず屋号を決めましょう。屋号とは社名と思って構いません。 何の事業を営んでいるのか分かりやすく、覚えやすく、ユニークな名前が良いと思います。...

淳 安井
2016年10月1日読了時間: 3分
開業届を出すメリットは?
開業届を提出するのは、なにも税務署のためだけではありません。事業を始める私たちにもメリットがあるのです。 1.青色申告を始めるため 青色申告を始めるためには、その前提として、「開業届」を提出する必要があります。実務上は、「開業届」と共に「青色申告承認申請書」を提出するのが一...

淳 安井
2016年9月29日読了時間: 2分


開業届を書く
開業届けの書き方【7つのポイント】個人事業主メモ 個人事業の開業・廃業等届出書の書き方をまとめました。
上記の開業届には、氏名や生年月日などの基本的な情報ももちろん記入しますが、
記入時につまづきそうな7つのポイントにしぼって説明しています。納税地は自宅兼事務所の場合、自宅の住所

淳 安井
2016年9月29日読了時間: 3分
bottom of page

