top of page
検索
執筆者の写真淳 安井

開業届を書く



開業届けの書き方【7つのポイント】個人事業主メモ


個人事業の開業・廃業等届出書の書き方をまとめました。 上記の開業届には、氏名や生年月日などの基本的な情報ももちろん記入しますが、 記入時につまづきそうな7つのポイントにしぼって説明しています。

納税地は自宅兼事務所の場合、自宅の住所を記入すればOKです。 電話番号は、固定電話でなく個人事業主の携帯番号でも構いません。 以下は、これから新規開業をする方向けの情報です。


1 職業

下記の法定業種を参考にして、職業欄に当てはまる職業を記入しましょう。 (必ずしもここに記載の業種名でなくても構いません)

(東京都主税局 - 法定業種と税率について)


2 屋号

法人でいうところの会社名です。自分で考案した屋号を記入しましょう。 これから個人事業を運営するにあたって、屋号が必要ない場合は空欄でも構いません。

3 「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」

確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。 どちらかを選択して、確定申告することになります。

(>> 白色申告と青色申告の違い)

そこで、青色申告を選択する場合には「青色申告承認申請書」を開業届と同時に提出し、この開業届の欄の「有」に丸をします。

「消費税に関する…」の欄は、基本的に「無」でOKです。 設備投資等で多額の経費を支出する場合などに使う項目です。

4 事業の概要


具体的にどのような事業を行うのかを記入します。
従業員を雇う方向けの項目
5~7は、従業員がいない個人事業主には関係のない項目です。 個人事業主自身が人を雇わずに一人で個人事業を始める場合は、空欄で構いません。 従業員がいる方は下記を参考にして下さい。
5 給与等の支払状況
専従者とは、簡単に言うと家族従業員のことです。 使用人とは、専従者に当てはまらない従業員のことです。 給与の定め方の欄には、「月給」などと記載すればOKです。 税額の有無には「有」に丸をしましょう。
6 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書の届出の有無
これは従業員の源泉所得税を年2回のまとめ納付にできる申請書のことです。 通常、源泉所得税は給料を支払った翌月の10日までに納めなくてはなりません。 従業員がいる方は、「有」に丸をして、 開業届と一緒に「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出しましょう。
7 給与支払を開始する年月日
従業員への給料の支払いを開始する月日を記入します。

開業・廃業等届出書のダウンロード・持参について

開業届は税務署に置いてあるので、直接行ってから記入することができます。 上記の画像の内容が記載されたA4用紙です。

国税庁ウェブサイトで開業届がダウンロードできるので、 印刷して記入してから税務署へ持参することも可能です。 控えと合計で2枚必要なので、1枚書いたらコピーして持参しましょう。




閲覧数:46回0件のコメント

最新記事

すべて表示

会社を作る

人間は欲望の塊だと言われます。個人事業主としてスタートしてみると、次には従業員を採用し、会社にしたくなります。社長という言葉に惹かれます。 また、取引が拡大してくると、会社組織でないと取引をしてくれない企業もあります。一方、株式会社は1円の資本金でも設立できるようになり、法...

個人事業主のお金の管理

お金の管理方法:仕事用と個人用の口座を分ける 先ず、事業用の銀行口座を作りましょう。個人口座で全てを賄おうとすると、公私混同という問題が生じます。ですから、個人口座とは別に事業用口座を作る必要が生じるのです。 そもそも、個人であっても事業を営む者は、事業用の現金預金を個人用...

個人事業主でも雇用は可能か?

アルバイトを雇える? 個人事業でもビジネスが軌道に乗ってくると、当然人の手を借りる必要が生じてきます。 そうなると個人事業主という形態であってもアルバイトなどの従業員を雇うことができるかどうか気になるところです。結論としては雇うことができるのです。...

bottom of page